混載便の現状
・混載便とは
1台のトラックに複数荷主の荷物を一緒に積み合わせて輸送するサービスです。運賃負担を複数社で分担するのでコスト効率を高めます。トラックを1台チャーターするほどの荷物の輸送ではメリットが出ません。異なる荷主と荷物に対応する柔軟さが必要です。
・チャーター便より運用が複雑
チャーター便よりも混載便の運用は複雑です。単一的なルートや荷物を専属的に運ぶチャーター便と違い混載便は複数の荷主の荷物をまとめるために、各荷物の到着地や到着時間を考慮し、時間とルートの細かいスケジュール調整が必要です。荷物の管理についても異なる種類の荷物を一緒に運ぶので、荷物の取り扱いや積み合わせ方に工夫が求められます。混載輸送の積み替えや中継などのタイミングでの人為的ミスによる誤配や破損を避けるため注意やノウハウも必要です。コストの計算も複雑になります。
・2024年問題を受けて
例を挙げると関東から関西までの混載便で中間地点に拠点を持たず1人のドライバーが両エリアで複数の荷主から集荷と配達をするような運行をしていた混載便の事業者は、こういった運行が出来なくなり、これまでの事業スタイルの継続が難しくなりました。
2024年問題を越えて、2030年問題へ向けた課題
2024年問題は働き方改革によるドライバーの労働時間が短くなることに起因した輸送能力の低下、輸送費の上昇でしたが、2030年問題とは少子高齢化による労働人口の減少が表面化するのを総称した言葉であり追い打ちをかけた問題と言えます。課題としては「輸送効率の向上」「人手不足の解消」「物流のDX化」が考えられます。
混載便の効率を上げる2030年問題に向けた取り組み
・輸送効率の向上
輸送ルートの最適化で無駄な距離や時間を削減し、荷物を効果的に積載することで、トラックの積載容量を最大限に活用するのが重要です。そして、配送の遅延や誤配、交通事故、商品事故といったリスクの低減化が求められます。これらのノウハウ化、システム化、教育も重要な課題です。
・人手不足の解消
人材確保の為には、給与面での待遇向上も重要ですが、職場の環境整備や健康管理も重要です。例えば当社では、2022年の4月より健康福祉課を新設し、個別健康アドバイスの実施や社内ジムの利用も可能にしています。本年7月にはトラックペイント事業をスタートさせましたが、もともと自社のトラックをお客さまからも、ドライバーからも好感を持っていただけるようにと、車両デザインをチェンジしたのがきっかけでした。もちろん混載便のために既にある中継輸送拠点の環境整備も今後進めていく予定です。
・混載便のDX化
運用が複雑な混載便に最新の技術を導入すれば、効率化や中長期で見た場合のコスト削減が期待されます。人手不足が拒めない今後は、可能な限り人の手をかけないようにするシステム化と、絶対必要な人の作業や人材の確保に集中するのが重要と考えられます。
当社では、混載便も含めたお客様からの配送依頼を、WEBから行えるようシステム開発しています。基幹システムも一新し、データで頂いた受注から配車を行い、配車の確定データとデジタコ(運行データ)を照合してダブルチェック、人の手を極力介さずに請求書を発行する全体のシステム化をすすめています。一番のポイントは、お客様が発注し易い環境を提供し、頂いた受注を間違いなく請求書へと結びつける一連の自動システムを構築する事です。
まとめ
昨今、物流会社への営業アプローチで多いものは「人材派遣」「M&A」「物流システムプロバイダー」。ホームページの問い合わせ窓口から、営業アプローチメールが多く入ってきます。まさに今後の課題や問題を反映していると言わざるを得ないかも知れません。変化が激しい、この時代に先を見据えて、どこの何に投資するのか?慎重かつ前向きに検討することが重要と思われます。