2024年問題とは?
2024年問題とは、働き方改革関連法による時間外労働の上限規制のため、物流・運輸業界で発生する問題の総称です。2024年4月以降からドライバーの年間時間外労働の上限が960時間に制限され、一人当たりの走行距離が短くなり、これまでの長距離配送の在り方が問題視されています。企業の売上減少やドライバーの収入減少などに陥らぬよう運送会社はもとより物流に関係するすべての企業、団体、個人までも諸問題に対峙し持続可能な体制づくりへの対応が求められています。個人の安全で健康維持が可能な働き方をベースにし、安全や安心を伴った物流を維持、成長させるために様々な視点で改善が必要です。計画的な準備やバランスの良い改善の推進対応で2024年問題に取り組む対応が必要です。
物流2024年問題がもたらす荷主のリスク
①物流 段階的な不具合の発生リスク
これまでの安定的な定時配送が集荷、配達共に遅延が頻発化し、当日の集荷の場合は、積み残しが発生し翌日に繰り越し。集荷が順当であっても配達が遅延することも想定されます。
結果、2024年問題に端を発し、売り上げの減少や、納品先への信用を失うリスクも考えられますので対応が必要です。
②物流 受託縮小の要請リスク
これまでは、長距離の配送を受託していた運送会社が、定距離以上の配送が不可能になり受託縮小を要請してくるケースと、受託荷物の縮小を要請してくることがリスクとして考えられます。つまり2024年問題では「距離」と「荷物量」の受託縮小要請となります。
③物流 受託停止のリスク
上記①②に起因し、運送会社自体も業績の低迷下が予想されます。
2024年問題前からドライバー不足や後継者不足が問題として顕著化していたのでM&Aによる統合や廃業による受託停止もリスクとして考えられます。
物流2024年問題への対応事例とコフジ物流の取り組み
①中継輸送 ノウハウ蓄積
平成12年6月に埼玉県越谷市に関東支店開設。平成12年10月に関東・関西エリアの自社混載輸送サービスを開始。平成12年12月中京エリアの自社混載輸送サービスを開始。といったように20年以上前から東名阪、関東-関西間の輸送を中心に対応して参りました。
大手物流企業の下請けに特化するのではなく、早くより混載に着目し、大手企業さまや大変多くの中小企業さまと直接お取引をいただいております。そのような背景により2024年問題には早くから対応をしておりました。
-
- 最初の取り組みは金曜の夜に関東と関西をそれぞれ出発するドライバーを中継点(浜松のトラックステーション)で交代させ土曜の朝に各発地に戻って輸送を終えるように対応した。
- 次の段階の取り組みは『NEXCO中日本』と『遠州トラック㈱』が労働時間短縮、労働環境改善を目標として、共同で運営・管理、運用支援をする『中継物流拠点』の『コネクトエリア浜松』を有償利用し更に中継輸送のノウハウを構築。既存ドライバーと共に段階的に中継輸送をすすめ問題が起きれば改善を繰り返し対応に取り組んだ次第です。
これらの詳細については、別コラムの「2024年問題 対策事例 コフジ物流 関東~関西間の対応」や「2024年問題 取り組み事例 中継輸送によるコフジ物流の対策」でも解説させて頂いており新聞記事でも事例として紹介されております。
図解とビジュアルで対策事例をシンプルに解説